忍者ブログ

みゅうちょこファミリー丘の家

チビワン2匹と、夫婦2人の 都会脱出、仕事場を兼ねた田舎暮らしの新築記録。

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12日に上棟後の打ち合わせに行ってから1週間後の19日
ミニトラブル発生で、またまた
4時間かけて現地に打ち合わせに行ってきた、みゅうちょこファミリーです。

この時期は本当に高速混んでなくて助かります


トラブルはともかく、
どれくらい出来あがっているのか楽しみで
新居に入りました。

1Fは、窓ガラスや断熱材の施工は済んでいたものの
まだまだ柱だらけ、
壁がついていなくて
見通しのよいままでしたが。。。

1219
↑↑柱や空調のダクトが目立つ1階ダイニング


2階は壁パネルが貼られ、
随分と部屋らしくなっていましたよ。

1219
↑↑2階の主寝室。バルコニーと、
事務所の吹き抜けが見える小窓。



この前来た時は、主寝室のリビング側吹き抜けの壁は
↓↓こんなのでしたが
家

1週間でここまで出来ていました。↓↓
違い判りますか?
1219


次は2階トイレのビフォアーアスターです(笑)
家⇒⇒1219


2階の東側と南側の2つのバルコニーは12日の時には、
まだ下地の合版材のままでしたが
19日にはきれいに防水処理が済んでいました。

1212

これが↑ ベージュの防水塗料が塗られたところ↓↓

1219

端には雨水が流れるための溝や排水溝もできていました。


さて、
今回のミニトラブルの原因は
空調のダクトが思いのほか多すぎて、
予定していた屋根裏の空調機置場のスペースに入りきれず
屋根裏の断熱材さえ貼れないほどあふれる状態になってしまった・・・
というものでした。

1219

主寝室のウォークインクローゼットの向こうに
まだ手つかずの柱だけの
ダクト&全館空調機の機械スペースが見えます。

現場監督さんや棟梁や大工さんたちが
いろいろ知恵を絞ってくださって
クローゼットの天袋をダクトスペースに譲り、
屋根裏の空調機スペースの断熱材を屋根や外壁に貼るのではなく
居室との境の内壁に貼ることで
スペースと、気密を確保することになりました。


やれやれ。。。一応これでトラブルは解決です。
チョット収納スペースが少なくなりましたけど
しょうがないね。



ブログランキングに参加しています
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!
PR
新居のリビングの吹き抜けの西側にはアクセントクロスならぬ
アクセント?パイン材が貼られます(笑)


丁度、間取りを決めていたとき
見学に行った↓↓下の展示場の内装を見て↓↓
素敵だと気に入り
まねっこしたくなりました。

手すりここは我が家ではありませんよ~展示場ですよ~

こんな風に、木の目を活かして
ホワイトのステインを塗ってもらうつもりでいます。
かっこよく化粧梁もつけたかったのですが、
事務所の方の吹き抜けに付けることにし
リビングは我慢しました。
これ結構値が張りますものね。


パイン材が貼られる予定の壁に沿って
L字型に階段がつきます。
リビング内階段というやつです。

その手すり。
初めに提案のあったのは、どこの展示場でもよく見る
こんな感じの木の手すり↓↓

手すり

なんか好きになれず、つけたくなっかったんですよねこれ。
それに案外見積もり高かったし
5万以上してました。。。ありえんと思ってしまいました。


そこで、同じお金を出すなら
チョットばかり高くってもアイアンの手すりがいいなと思いつき
形はシンプルですが
こんな感じのをつけてもらうことにしました。

手すり

最初は、ホームメーカーさんにお願いするつもりでいましたが
ネットで探してショールームに見学に行ってびっくり!!
あまりの安さにそこでお願いをすることにしました。

だって、普通アイアンの手すりって
木の手すりより高いでしょ。
メーカーさんもアイアンは思ってたより
安い値段の見積もりでしたのに
そこは、メーカーさんの半分の値段でつくってくれるんですよ。
店長さんが「うちは安いですよ~」って言ってたけどその通り。


丸棒の20ミリと16ミリのを拝見しましたが、うちは20ミリでお願いしました。
少し細めですが、アイアンの硬い感じが
かえって優しい雰囲気になります

最初の所をクルクルと巻いて、
最後の所もクルクルで終わるようなデザインにすることに。
最後のクルクルの所は丸棒のままではなく
少し、たたいて写真のように編平にしてもらいます。
いい感じでしょ!

手すり

階段の昇り始めが3段になっているところには
ファンスもお願いしちゃいました。
アイアンフェンスは、事前に値段をネットで検索していて
安いところでも10万とか15万とかしていて
予算的に無理だとあきらめていたのですが。。。

フェンスがこれまた安かった
手すりと両方合わせてメーカーさんのアイアン手すり分ちょっとで
できてしまいました。
サイズも現地にはかりに来て下さって
送料込み、手すりとフェンス両方で8万を切りましたよ。


デザインは、こんな感じになるのかな??
ただし、うちの場合経費節約のため、
アイアンフェンスがつくのは、最初の3段のみ
曲がったところから後は腰壁になります。
デザインもこちらのとよく似てるかな

手すり

手すり
2つのSの字のデザインの横の棒に、
写真のような真中の網みたいなクルクルを
うるさくならないように、もっと細くして小さめにつけてもらいます


あとは、この階段のパイン材の壁につける照明、
ブラケットを探さなくては!!
安くて可愛いの見つけたいなあ。
頑張るぞ!!


ブログランキングに参加しています
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!
薪ストーブのことは最初何も知らなかった みゅうちょこファミリーです

昔、那須に遊びに行ったとき、薪ストーブがついていて
一基で大きなホールとその隣の部屋丸ごと暖かくって
炎に癒され、その存在感にあこがれ
スゴーイと感心したものでした。

野山に囲まれた地で生活するなら一番に思ったのが薪ストーブ
高価なものと感じながらもどうしてもほしかったもの

でも何も知識のない私たち。
一番最初に目が行ったのが
赤いストーブ。
そう皆様おなじみの
バーモントキャスティングのアンコール

ストーブ

ストーブの天板に両そでが付けられて
まるで天使が羽を広げたように可愛いストーブです。

これはお料理好きさんにはありがたい天板でお料理が出来
る触媒方式という燃焼タイプのストーブですね。


次に目が行ったのはヨツールというメーカーの
クリーンバーンという燃焼方式のストーブ

ストーブ

大きな窓とアイアンの黒いガラスの飾りがとっても素敵です。
触媒を使っていないのでメンテナンスがとても楽なようで
でもクリーンバン方式では天板があまり熱くならないようです。

最初は触媒方式とクリーンバーンどこが違うのかよくわかりませんでしたが
色々なストーブやさんをめぐり、少しづつ知識も豊富になって
我が家が選んだのは、お料理はできなくても
やはりメンテナンスが楽なクリーンバーン
クリーンバーンも最近はますます良くなって
煙も燃やしてしまうくらいの二次燃焼という機能が付いているので、
煙突からモクモクなんて煙は出ません。

触媒方式と比べて劣る点といえば薪をどんどん燃やして暖をとるので
燃費が悪い事かな。それと天板が熱くならないので
お料理までは…というところでしょうか
…といってもお湯は沸し、なので当然煮込み料理はOKですけどね。


我が家に合うメンテナンスが楽な頑丈なストーブが選ぶポイントとなり
しかも炎が楽しめる大きな窓付きのシンプルスタイルのもの。。。ということでこれ↓↓

ストーブ

ベルギー生まれのドイツ育ち、「ドブレ760CB」に決まりかけていました。

ドブレの、ぼくとつとしたシンプルなフォルムが大好きで
大きな窓から見えるきれいなオーロラを伴う炎にもとても魅力を感じていました
そして、ストーブ内部の天井がきれいなこと。
他のストーブみたいにデコボコしていなくてお掃除しやすそう!
これもポイントとなりました。

ストーブ



ずーっとドブレLOVE!で、
ドブレばかり検索していました私たち

ところがですよ。ところが、
ここへきて私たちの確固たるドブレLOVEの気持ちを
あっという間に覆してしまったストーブがあります

その名を「ネスターマーティンS43」といいます。

ストーブ

どこが、そんなによかったかって?

まず、フォルム。
ドブレより以上にシンプルで、よりモダンな姿。
みゅうちょこおじさんも私も、このストーブに初めて出会ったとき
「おぉー!」って声をあげてしまいました。


ドブレよりモダンで大きな四角いガラス窓が
このストーブを象徴していますよね。
ちょっとレトロな要素と現代的なデザインをミックスしたストーブだと思いませんか

ストーブ


そして、クリーンバーンの欠点だった燃焼効率。
ネスターマーティンはクリーンバーンの中でもWOOD BOX特許テクノロジーを搭載していて
二次燃焼にとどまらず、三次燃焼システムといえるものを搭載しているので
木炭ガスは限りなくクリーンな排気となり、かつ燃焼効率も良いのです。
いわば、クリーンバーンのハイブリッドストーブなんちゃって。。。

ホームページからの引用は次のようになっています

ネスターマーティンWOODBOXRの特許技術は、国際特許法によって守られ続け、ドイツのDIN、ノルウェーのNS・CE、アメリカ環境保護局などのEPAなど厳しい国際基準をクリアしています。
WOODBOXRの特許技術と共に、ネスターマーティンは150年間の技術と開発力を持ち、これからも家庭暖房機の世界において新しい開発者でありリーダーであり続けます。

─ 完全燃焼と二次燃焼システム(33 シリーズ:三次燃焼システム)
─ 環境汚染物質低排出
─ シンプルな構造で長時間燃焼を実現
─ セルフクリーニングによるガラスクリーンシステムを採用、曇りにくい
─ 大きな灰受け皿でメンテナンスが簡便
─ 手動でも手元でのリモートコントロールでも、簡単に操作(オプション)
─ 最大連続燃焼時間10 時間以上可能



普通、薪は、くりや楢などの広葉樹が基本。
針葉樹は燃やしちゃいけない(針葉樹を焚くと触媒式などは交換時期が早まる)そうですが
このネスターマーティンのすごいところは
燃焼効率の良さから、より高熱でしっかり燃え、
針葉樹の薪も燃やしていいのだそうです。

しかも、針葉樹OKというのは数ある薪ストーブの中でも
ネスターマーティンだけらしいのです。。。さすが~!!

ということは、建築廃材もOK?
ひきうけますよ。現場監督さん!!
置いていってくださいな!!
でも釘は抜いといてね~♪(笑)


ということで、我が家の薪ストーブは
ネスターマーティンに決まりです。


ブログランキングに参加しています
ストーブの知識がチョコっと増えたと思う方は
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!

11月の中ごろ、1週間でバタバタと決めてしまった壁紙。
インテリアさんに6冊も国内産の壁紙のカタログ借りて
どんな物が載っているのか、把握するだけで大変でした。

まだ、あんまり部屋ごとのイメージも湧かないまま
次の打ち合わせまでに決めないといけないし
最後の方はもう適当・・・
わからなくなったら無難に白でまとめて

今考えるとあれでよかったんだろうかと
チョット不安も。。。

壁紙で検索すると出てくるきれいな柄の輸入壁紙
ああいいなあ。
当時はこんなの探している暇ありませんでしたもん。

今更ながらネットで探してみたりして
すると気になる柄が何枚か出てきたんですよね。

特に北欧調の大きな柄が好みらしく・・・って他人事みたいですが
ああすればよかったこうすればよかったと考えてしまう みゅうちょこママです。

壁紙

主寝室のアクセントクロスにいいな↑↑

洋室のアクセントクロスにはこれかなあ↓↓

壁紙

洗面やトイレにはこんなの↓↓

壁紙

ってね。。。
きれいだよねえ。可愛いよねえ。

すっごくあこがれるんだけど
http://www.hb-design.jp/

一方、これだけはっきりした柄だと
他のカーテンや家具にもこだわりや制限が出てしまうこと間違いないし
財政難のみゅうちょこ家には、
危ない壁紙たちなのです。

やっぱ無難なホワイトやベージュ系の地模様程度にしておいて、
小物やファブリックで楽しんだ方がお金もかからんし
今あるカーテン、リメイクして適当に使えるし
飽きたら模様替えもすぐできるし
その方がいいかなあ

もんもんから教えてもらった「ウォールシール」って手もあるし

変更するとしたらメートル単位で買えないので
ロールごと施主支給だから、
小さいスペースではもったいないよなあ。。。

それと、輸入壁紙は物により
すっごく貼りにくくて、ベテランさんでないと
きれいに貼れないって聞くし

ああやっぱり
思い切って変更が出来ない
みゅうちょこママです。



ブログランキングに参加しています
思いきれない みゅうちょこママに
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!
上棟完了時の打ち合わせ(12/12)は、主に電気配線についてでした。

コンセントの位置や高さ、数などとともに
照明器具の位置と、その配線の確認をしなければなりません。

でも、部屋により配線の完了していないところもあり
どういう照明を使うかによって照明の配線も変わってきますので
まだ、大まかにしか確認作業ができません。

しかも、基礎の状態以来、
その日に初めて上棟しているのを見たみゅうちょこファミリーは
テンション上がりすぎで、他のところが気になりすぎて
コンセントの位置なんか冷静に判断できませんでした。(笑)

予め、設計さんやインテリアさんが大まかな配線図面を作ってくださって
私たちも図面上では、確認はしていたのですが、
まだまだ吹き抜けの明かりの取り方や、
事務所の電源で頭を悩ましている状態でしたので
決定するのに時間かかる時間かかる。

予定以外のことも一杯お願いしてしまったので
大変でした。

スタッフの皆さんにはいつも長らくお付き合いいただいて
ホントすみません。感謝です。

まあ電気配線の写真見てもつまらないでしょうから
その時の建物の中の状態をチョット


まだ、内壁はほとんどなく、柱だらけの内部です。
家
↑↑は和室の天井です
1階の天井部分には横に細かく木材が渡され、この上に2階の床が貼られています。

次は2階の屋根部分です!
屋根裏に当たる部分には、すごくきれいに三角に「トラス」という構造物が収まっています。
これで地震に強いお家になりますね。どこを見ても三角三角三角でした。
家

外壁や、天井には断熱材のロックウールの施工が始まっていました。。
425とか470とかいう数字が書かれたものがロックウールです。

家

丁度屋根のところに見えるように、これが2重に施工されていきます
高気密、高断熱のお家です。あったかいお家になるかなあ!


リビングの大空間、吹き抜けです。
ここも断熱材の施工は終わっていました。
東側に大きな三角の窓を取ってもらったので
朝の光ですごく明るくなりそう
家
もちろん南側にも大きな窓をとりました。↑↓

家

↑その南面の上下の窓と窓との間の耐風梁には間接照明を置くことになりました。
シームレスラインというつなぎ目のわからない蛍光灯を使い
3mの光の帯が壁を照らすことになります。
楽しみだ~♪


家

↑リビングの西側の壁には階段が付き、
その柱の向こう側には二階に洗面がきます

家

↑2階の主寝室です。
丁度みゅうちょこおじさんが1階のリビングを眺めているところ、
まだ柱だけで腰壁が出来ていませんね。。
おじさん落ちそうだよ~ん(笑)

ここに大きな格子の内窓を付けてもらいます
初めはこの開口部の両側に戸袋をつけ、2枚の引き込み戸の予定でしたが、
あまりの気持ちよさに、
ここを半分壁にして開放感が半減するのがもったいなくなり
4枚の引違い戸にならないか、只今交渉中です。


でも、、、OKになったとしたら格子戸の数が、2枚から4枚
7万円から14万円!!
そりゃ当然倍になるよなあ。。。うぅ~んまいったなあ。。。
でも、みゅうちょこおじさん気に入ってます


家

↑2階の主寝室のその格子の内窓予定の所をリビング側から見上げたところです。
主寝室の真下にはキッチンとダイニングがきます



最後に、足場だらけでほとんど確認できなかった
1階東側の事務所です。↓
家

ダイニングを挟んで、リビングと対照的な位置にあり
やはり、吹き抜けに三角窓が付いています。ぜいたくや~



家

現地での確認作業を終えた後、
展示場へ移動し、この日は夜の10時過ぎまでガンガンに照明の打ち合わせをしました。

きつかった~~ おなかすいた~
でも楽しかった~♪

チョコ
アタチはキャンカーの中で待ちくたびれまちたけど。。。


ブログランキングに参加しています
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




長々と読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!

このところ、
仕事と、自宅の売買契約と、新居の照明などの設備選択の宿題とで
毎日毎日いっぱいいっぱいになって
更新をさぼっていたみゅうちょこママです。

先週12/12に行ってきました。
上棟完了時の電気配線などの打ち合わせ

前日の金曜日、仕事を終えていつものキャンカーで自宅を出発し現地へ。
今回は行楽シーズンも一段落していたせいか、雨のせいか
久しぶりに道路が空いていて1時間の夕食タイムを含めても
約4時間くらいで到着してしまいました
1000円高速になってからは
いつも5時間くらいはかかっていましたからね。

皆さんもう御就寝のようなので
暗闇の中、時速20キロぐらいで、そーっとそーっと我が家が建っているを確認し
お楽しみは明日にと、
土地の販売センターの駐車場に一夜をお借りしました。

明けて土曜日、
外は雨上がりで朝焼けと共に、素晴らしい雲海が。。。

家

家


車はそのまま駐車場に止め
みゅうちょこを連れ
いそいそと
我が家へ向かいました

ジャーン!!

上棟していましたよ我が家!!
家


窓はところどころ付いていませんでしたが
屋根には黒い防水シートが貼られ
外壁のパネルもしっかりお家の形に出来上がっていました

家


この前見たのは基礎完了の時でしたから
もう感激です!!

てまえみそですが
「かっこいいなあ。かっこいいなあ~」
と何度も言いながらながめていました。

楽しみだった両そでにFIXのガラスをいれた白い木の目のフォラードのドアも

家

ドアの取っ手のところからチョットだけ覗いた
木の目のドアの色がとっても感じよかったです

ひととおり眺めまわして
我が家の見える緑道をぐるっとお散歩に

家

山並みと雲海と名残りの紅葉がとても素敵で
つくづくいい街だなあと。。。
もうすぐこの町に住めるんだと思うと嬉しさがこみ上げてきました




散歩を終え、キャンカーで朝食ゆっくり済ませて
いざ上棟完了の打ち合わせに。


その時の様子は次回にしますね。


ブログランキングに参加しています
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 
 ブログランキングに参加しています
 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!


照明のことでずっと悩んでいる
みゅうちょこファミリーです


それなら専門家にアドバイスをもらおう!
ということで
先週の日曜日に、汐留にある「パナソニック リビング ショウルーム」に行ってきました。


到着はお昼前でしたが、受付をすると何んと待ち時間が90分!
隣のビルで先に食事をすることに
人気有るんですね。こちらのショールーム。
ブログでも皆さんよく取り上げられていますものね。

順番が来ると携帯で呼び出しをしていただけるので
ゆっくり食事をし、
お昼からいざショールームへ!


いろいろな照明器具が並べられているだけではなく
リビング、寝室、キッチンなどと
いろいろなシーンで照明器具の位置や、数、
明るさなどを体験できるようになっていました。

各部屋がカーテンで閉められるようになっており
同じ照明器具でもワット数を変えた時の明るさや
電球色、昼白色出のイメージの違いなども体験でき
大変勉強になることがいっぱいありました。

私たちは、一番悩んでいた事務所や、リビングの
吹き抜けの照明を中心に
照明の数や、取り付ける位置などいっぱいアドバイスをいただきました

事務所はやっぱり部分的な照明ではなく
全体に明るくした方がいいということ
そうするにはどういう位置に
どれくらいの明るさの照明を持ってくればよいかとうことなど
アドバイスをいただき

リビングの方は調光が出来たり、
光の照らし方を楽しめたりする方法の提案も
していただきました

楽しかったし、すごかったなあ。


どういう照明をつけるかという方向性もでき、
ちょっと、悩みが解消した感じが。。。
とっても、ありがたかったです。

いろいろのアドバイスをまとめた
我が家の照明器具の提案書が
今週の末ごろに送られてくるとのこと

こちらも、とっても楽しみです!

迷った時は、ショールームへ!
ですね。
もっと早く行けばよかった。


ショールームに是非行ってみたいと思った方
参考になったよという方は
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 
 ブログランキングに参加しています
 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!








プロフィール

★☆みゅうちょこファミリー☆★

子供の独立を機に、チビワン2匹を連れ、愛車のキャンピングカーでいつでもどこでも夫婦二人旅を楽しんでいた家族が、より自分達らしい生活の場を求め、都会を脱出!!
山に囲まれた小さな丘の上で、田舎暮らしを決意。
仕事場兼、自宅を建築中です

  ★☆家族の紹介☆★

チビワン
美優 8才 ♀ ポメラニアン
ちょこ 4才 ♀ ヨーキー+チワワ

みゅうちょこ おじさん
みゅうちょこ ママ(私)

  ★☆お家のコンセプト☆★

可愛くって繊細なところもあるけど、甘すぎず、どかかレトロでモダン・・・
相反するこれらの雰囲気を見事融合させられるか!!

光と遊ぶ家
どの部屋も窓を大きく取り、外の景色や光と風を楽しめる家
冬には薪ストーブで暖をとるぞ!!
インテリアにも光を楽しめる工夫を散りばめたいなぁ。
ガラスの照明器具とか、レースのカーテンとか・・・
限られた予算でどこまで実現できるかが勝負!!




★☆ランキングに参加してます☆★

 読んでくださってありがとう
 クリックが更新の励みです!
  ↓ ↓ ↓ポチッ お願い!
にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村

  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 店舗・事務所付住宅へ事務所兼用住宅

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント
[02/15 ながなが。]
[02/05 ぴこ]
[02/03 ぴこ]
[12/15 もんちゃん]
[12/15 もんちゃん]

バーコード
カウンター

おススメお店リンク
Copyright ©  -- みゅうちょこファミリー丘の家 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ