選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.02 [PR]
- 2009.12.24 「薪ストーブ」が決まりました。
- 2009.12.10 パナソニック リビング ショウルームに行ってきました~♪
- 2009.12.04 まよえる照明選び~。。。リビング
- 2009.12.02 洗面化粧台~コップが置ける網棚が決め手!
- 2009.11.30 これで明るさ大丈夫かなぁ・・・仕事場の照明
- 2009.11.29 悲しい・・・照明打ち合わせの前に、売り切れなんて。。。
- 2009.11.26 お風呂はラ・バス!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薪ストーブのことは最初何も知らなかった みゅうちょこファミリーです
昔、那須に遊びに行ったとき、薪ストーブがついていて
一基で大きなホールとその隣の部屋丸ごと暖かくって
炎に癒され、その存在感にあこがれ
スゴーイと感心したものでした。
野山に囲まれた地で生活するなら一番に思ったのが薪ストーブ
高価なものと感じながらもどうしてもほしかったもの
でも何も知識のない私たち。
一番最初に目が行ったのが
赤いストーブ。
そう皆様おなじみの
バーモントキャスティングのアンコール

ストーブの天板に両そでが付けられて
まるで天使が羽を広げたように可愛いストーブです。
これはお料理好きさんにはありがたい天板でお料理が出来
る触媒方式という燃焼タイプのストーブですね。
次に目が行ったのはヨツールというメーカーの
クリーンバーンという燃焼方式のストーブ

大きな窓とアイアンの黒いガラスの飾りがとっても素敵です。
触媒を使っていないのでメンテナンスがとても楽なようで
でもクリーンバン方式では天板があまり熱くならないようです。
最初は触媒方式とクリーンバーンどこが違うのかよくわかりませんでしたが
色々なストーブやさんをめぐり、少しづつ知識も豊富になって
我が家が選んだのは、お料理はできなくても
やはりメンテナンスが楽なクリーンバーン
クリーンバーンも最近はますます良くなって
煙も燃やしてしまうくらいの二次燃焼という機能が付いているので、
煙突からモクモクなんて煙は出ません。
触媒方式と比べて劣る点といえば薪をどんどん燃やして暖をとるので
燃費が悪い事かな。それと天板が熱くならないので
お料理までは…というところでしょうか
…といってもお湯は沸し、なので当然煮込み料理はOKですけどね。
我が家に合うメンテナンスが楽な頑丈なストーブが選ぶポイントとなり
しかも炎が楽しめる大きな窓付きのシンプルスタイルのもの。。。ということでこれ↓↓

ベルギー生まれのドイツ育ち、「ドブレ760CB」に決まりかけていました。
ドブレの、ぼくとつとしたシンプルなフォルムが大好きで
大きな窓から見えるきれいなオーロラを伴う炎にもとても魅力を感じていました
そして、ストーブ内部の天井がきれいなこと。
他のストーブみたいにデコボコしていなくてお掃除しやすそう!
これもポイントとなりました。

ずーっとドブレLOVE!で、
ドブレばかり検索していました私たち
ところがですよ。ところが、
ここへきて私たちの確固たるドブレLOVEの気持ちを
あっという間に覆してしまったストーブがあります
その名を「ネスターマーティンS43」といいます。

どこが、そんなによかったかって?
まず、フォルム。
ドブレより以上にシンプルで、よりモダンな姿。
みゅうちょこおじさんも私も、このストーブに初めて出会ったとき
「おぉー!」って声をあげてしまいました。
ドブレよりモダンで大きな四角いガラス窓が
このストーブを象徴していますよね。
ちょっとレトロな要素と現代的なデザインをミックスしたストーブだと思いませんか

そして、クリーンバーンの欠点だった燃焼効率。
ネスターマーティンはクリーンバーンの中でもWOOD BOX特許テクノロジーを搭載していて
二次燃焼にとどまらず、三次燃焼システムといえるものを搭載しているので
木炭ガスは限りなくクリーンな排気となり、かつ燃焼効率も良いのです。
いわば、クリーンバーンのハイブリッドストーブなんちゃって。。。
ホームページからの引用は次のようになっています
ネスターマーティンWOODBOXRの特許技術は、国際特許法によって守られ続け、ドイツのDIN、ノルウェーのNS・CE、アメリカ環境保護局などのEPAなど厳しい国際基準をクリアしています。
WOODBOXRの特許技術と共に、ネスターマーティンは150年間の技術と開発力を持ち、これからも家庭暖房機の世界において新しい開発者でありリーダーであり続けます。
─ 完全燃焼と二次燃焼システム(33 シリーズ:三次燃焼システム)
─ 環境汚染物質低排出
─ シンプルな構造で長時間燃焼を実現
─ セルフクリーニングによるガラスクリーンシステムを採用、曇りにくい
─ 大きな灰受け皿でメンテナンスが簡便
─ 手動でも手元でのリモートコントロールでも、簡単に操作(オプション)
─ 最大連続燃焼時間10 時間以上可能
普通、薪は、くりや楢などの広葉樹が基本。
針葉樹は燃やしちゃいけない(針葉樹を焚くと触媒式などは交換時期が早まる)そうですが
このネスターマーティンのすごいところは
燃焼効率の良さから、より高熱でしっかり燃え、
針葉樹の薪も燃やしていいのだそうです。
しかも、針葉樹OKというのは数ある薪ストーブの中でも
ネスターマーティンだけらしいのです。。。さすが~!!
ということは、建築廃材もOK?
ひきうけますよ。現場監督さん!!
置いていってくださいな!!
でも釘は抜いといてね~♪(笑)
ということで、我が家の薪ストーブは
ネスターマーティンに決まりです。
ブログランキングに参加しています
ストーブの知識がチョコっと増えたと思う方は
応援のクリックをお願いします

↓ ↓ ↓

ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新ガンバリます!!
昔、那須に遊びに行ったとき、薪ストーブがついていて
一基で大きなホールとその隣の部屋丸ごと暖かくって
炎に癒され、その存在感にあこがれ
スゴーイと感心したものでした。
野山に囲まれた地で生活するなら一番に思ったのが薪ストーブ
高価なものと感じながらもどうしてもほしかったもの
でも何も知識のない私たち。
一番最初に目が行ったのが
赤いストーブ。
そう皆様おなじみの
バーモントキャスティングのアンコール
ストーブの天板に両そでが付けられて
まるで天使が羽を広げたように可愛いストーブです。
これはお料理好きさんにはありがたい天板でお料理が出来
る触媒方式という燃焼タイプのストーブですね。
次に目が行ったのはヨツールというメーカーの
クリーンバーンという燃焼方式のストーブ
大きな窓とアイアンの黒いガラスの飾りがとっても素敵です。
触媒を使っていないのでメンテナンスがとても楽なようで
でもクリーンバン方式では天板があまり熱くならないようです。
最初は触媒方式とクリーンバーンどこが違うのかよくわかりませんでしたが
色々なストーブやさんをめぐり、少しづつ知識も豊富になって
我が家が選んだのは、お料理はできなくても
やはりメンテナンスが楽なクリーンバーン
クリーンバーンも最近はますます良くなって
煙も燃やしてしまうくらいの二次燃焼という機能が付いているので、
煙突からモクモクなんて煙は出ません。
触媒方式と比べて劣る点といえば薪をどんどん燃やして暖をとるので
燃費が悪い事かな。それと天板が熱くならないので
お料理までは…というところでしょうか
…といってもお湯は沸し、なので当然煮込み料理はOKですけどね。
我が家に合うメンテナンスが楽な頑丈なストーブが選ぶポイントとなり
しかも炎が楽しめる大きな窓付きのシンプルスタイルのもの。。。ということでこれ↓↓
ベルギー生まれのドイツ育ち、「ドブレ760CB」に決まりかけていました。
ドブレの、ぼくとつとしたシンプルなフォルムが大好きで
大きな窓から見えるきれいなオーロラを伴う炎にもとても魅力を感じていました
そして、ストーブ内部の天井がきれいなこと。
他のストーブみたいにデコボコしていなくてお掃除しやすそう!
これもポイントとなりました。
ずーっとドブレLOVE!で、
ドブレばかり検索していました私たち
ところがですよ。ところが、
ここへきて私たちの確固たるドブレLOVEの気持ちを
あっという間に覆してしまったストーブがあります
その名を「ネスターマーティンS43」といいます。
どこが、そんなによかったかって?
まず、フォルム。
ドブレより以上にシンプルで、よりモダンな姿。
みゅうちょこおじさんも私も、このストーブに初めて出会ったとき
「おぉー!」って声をあげてしまいました。
ドブレよりモダンで大きな四角いガラス窓が
このストーブを象徴していますよね。
ちょっとレトロな要素と現代的なデザインをミックスしたストーブだと思いませんか
そして、クリーンバーンの欠点だった燃焼効率。
ネスターマーティンはクリーンバーンの中でもWOOD BOX特許テクノロジーを搭載していて
二次燃焼にとどまらず、三次燃焼システムといえるものを搭載しているので
木炭ガスは限りなくクリーンな排気となり、かつ燃焼効率も良いのです。
いわば、クリーンバーンのハイブリッドストーブなんちゃって。。。
ホームページからの引用は次のようになっています
ネスターマーティンWOODBOXRの特許技術は、国際特許法によって守られ続け、ドイツのDIN、ノルウェーのNS・CE、アメリカ環境保護局などのEPAなど厳しい国際基準をクリアしています。
WOODBOXRの特許技術と共に、ネスターマーティンは150年間の技術と開発力を持ち、これからも家庭暖房機の世界において新しい開発者でありリーダーであり続けます。
─ 完全燃焼と二次燃焼システム(33 シリーズ:三次燃焼システム)
─ 環境汚染物質低排出
─ シンプルな構造で長時間燃焼を実現
─ セルフクリーニングによるガラスクリーンシステムを採用、曇りにくい
─ 大きな灰受け皿でメンテナンスが簡便
─ 手動でも手元でのリモートコントロールでも、簡単に操作(オプション)
─ 最大連続燃焼時間10 時間以上可能
普通、薪は、くりや楢などの広葉樹が基本。
針葉樹は燃やしちゃいけない(針葉樹を焚くと触媒式などは交換時期が早まる)そうですが
このネスターマーティンのすごいところは
燃焼効率の良さから、より高熱でしっかり燃え、
針葉樹の薪も燃やしていいのだそうです。
しかも、針葉樹OKというのは数ある薪ストーブの中でも
ネスターマーティンだけらしいのです。。。さすが~!!
ということは、建築廃材もOK?
ひきうけますよ。現場監督さん!!
置いていってくださいな!!
でも釘は抜いといてね~♪(笑)
ということで、我が家の薪ストーブは
ネスターマーティンに決まりです。
ブログランキングに参加しています
ストーブの知識がチョコっと増えたと思う方は
応援のクリックをお願いします



↓ ↓ ↓
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新ガンバリます!!
PR
照明のことでずっと悩んでいる
みゅうちょこファミリーです
それなら専門家にアドバイスをもらおう!
ということで
先週の日曜日に、汐留にある「パナソニック リビング ショウルーム」に行ってきました。
到着はお昼前でしたが、受付をすると何んと待ち時間が90分!
隣のビルで先に食事をすることに
人気有るんですね。こちらのショールーム。
ブログでも皆さんよく取り上げられていますものね。
順番が来ると携帯で呼び出しをしていただけるので
ゆっくり食事をし、
お昼からいざショールームへ!
いろいろな照明器具が並べられているだけではなく
リビング、寝室、キッチンなどと
いろいろなシーンで照明器具の位置や、数、
明るさなどを体験できるようになっていました。
各部屋がカーテンで閉められるようになっており
同じ照明器具でもワット数を変えた時の明るさや
電球色、昼白色出のイメージの違いなども体験でき
大変勉強になることがいっぱいありました。
私たちは、一番悩んでいた事務所や、リビングの
吹き抜けの照明を中心に
照明の数や、取り付ける位置などいっぱいアドバイスをいただきました
事務所はやっぱり部分的な照明ではなく
全体に明るくした方がいいということ
そうするにはどういう位置に
どれくらいの明るさの照明を持ってくればよいかとうことなど
アドバイスをいただき
リビングの方は調光が出来たり、
光の照らし方を楽しめたりする方法の提案も
していただきました
楽しかったし、すごかったなあ。
どういう照明をつけるかという方向性もでき、
ちょっと、悩みが解消した感じが。。。
とっても、ありがたかったです。
いろいろのアドバイスをまとめた
我が家の照明器具の提案書が
今週の末ごろに送られてくるとのこと
こちらも、とっても楽しみです!
迷った時は、ショールームへ!
ですね。
もっと早く行けばよかった。
ショールームに是非行ってみたいと思った方
参考になったよという方は
応援のクリックをお願いします

↓ ↓ ↓

ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
みゅうちょこファミリーです
それなら専門家にアドバイスをもらおう!
ということで
先週の日曜日に、汐留にある「パナソニック リビング ショウルーム」に行ってきました。
到着はお昼前でしたが、受付をすると何んと待ち時間が90分!
隣のビルで先に食事をすることに
人気有るんですね。こちらのショールーム。
ブログでも皆さんよく取り上げられていますものね。
順番が来ると携帯で呼び出しをしていただけるので
ゆっくり食事をし、
お昼からいざショールームへ!
いろいろな照明器具が並べられているだけではなく
リビング、寝室、キッチンなどと
いろいろなシーンで照明器具の位置や、数、
明るさなどを体験できるようになっていました。
各部屋がカーテンで閉められるようになっており
同じ照明器具でもワット数を変えた時の明るさや
電球色、昼白色出のイメージの違いなども体験でき
大変勉強になることがいっぱいありました。
私たちは、一番悩んでいた事務所や、リビングの
吹き抜けの照明を中心に
照明の数や、取り付ける位置などいっぱいアドバイスをいただきました
事務所はやっぱり部分的な照明ではなく
全体に明るくした方がいいということ
そうするにはどういう位置に
どれくらいの明るさの照明を持ってくればよいかとうことなど
アドバイスをいただき
リビングの方は調光が出来たり、
光の照らし方を楽しめたりする方法の提案も
していただきました
楽しかったし、すごかったなあ。
どういう照明をつけるかという方向性もでき、
ちょっと、悩みが解消した感じが。。。
とっても、ありがたかったです。
いろいろのアドバイスをまとめた
我が家の照明器具の提案書が
今週の末ごろに送られてくるとのこと
こちらも、とっても楽しみです!
迷った時は、ショールームへ!
ですね。
もっと早く行けばよかった。
ショールームに是非行ってみたいと思った方
参考になったよという方は
応援のクリックをお願いします



↓ ↓ ↓
ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
ああ~ むつかしい
リビングの照明
どんなのがいいか全然わかりません。。。
大きな吹き抜けになる予定のリビング
普通で行くと真ん中に大きな照明を持ってくればいいのですが
真中にはシーリングファンがドッカンとぶら下がります。
そしたら周りは全部ブラケットかい?
メーカーさんの図面には、8個のブラケットの印があります
うっうざい~
同じ形の照明がりビングを取り囲んでる姿って、ちょっと想像するのが嫌です
なら、アンタどうしたいのよ!
・・・と言われても、
今一どうしたいのかわからんのです
アジアン風にしたいとか
和風にしたいとか
洋風にしたいとか
どういうインテリアにしたいのかホント自分でも心が決まっていないから
全く先に進みません。
とりあえず
好きな照明を並べてみると
てんでバラバラのテイストで
はっきり言って、へん!
まとまりません。
毎日時間があれば
ネットで「吹き抜け照明」の
画像探しが延々と続いてます。。。。。。。。
。。。。。。。。
ああ~もう頭コチンコチン
いつまでも迷っていても、ラチがあかないので
とりあえず・・・とりあえずですよ、
こんなん選んでみました
天井の一番高いところの壁には

いいんだけど、
ちょっと良すぎて(どういう意味かわからん)
つまらん(ウワッ!ぜいたくや~)
そしたら↓↓ みたいなのを2個つけてもいいかなあ

リビングからみえる、吹き抜け階段の壁には
パイン材を張る予定なので、
さっきの照明と合わせて
こんなの色違いで高低をつけて並べるのも面白いかなあ



さっきのも電球やし、これも電球やし
こんだけ電球つけたら
電気代がこわいよねぇ~
南側の窓と窓の間にはキャットウォークみたいな耐風梁があるので
そレを利用して上向きに、間接照明で↓↓こんなんしてみよかなあ
きれいかなあ

これで、隣に続くダイニングとの統一感とれるやろか
それより
一体どれだけ照明付けたら
吹き抜けの明るさ足りるんやろか
設計さんブラケット8個でも暗そうと言ってたし~
わからん、わからん
ああ~
まだまだ
わからん旅は続きます。。。
悩める私に
応援のクリックを!!

↓ ↓ ↓

ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
リビングの照明
どんなのがいいか全然わかりません。。。
大きな吹き抜けになる予定のリビング
普通で行くと真ん中に大きな照明を持ってくればいいのですが
真中にはシーリングファンがドッカンとぶら下がります。
そしたら周りは全部ブラケットかい?
メーカーさんの図面には、8個のブラケットの印があります
うっうざい~
同じ形の照明がりビングを取り囲んでる姿って、ちょっと想像するのが嫌です
なら、アンタどうしたいのよ!
・・・と言われても、
今一どうしたいのかわからんのです
アジアン風にしたいとか
和風にしたいとか
洋風にしたいとか
どういうインテリアにしたいのかホント自分でも心が決まっていないから
全く先に進みません。
とりあえず
好きな照明を並べてみると
てんでバラバラのテイストで
はっきり言って、へん!
まとまりません。
毎日時間があれば
ネットで「吹き抜け照明」の
画像探しが延々と続いてます。。。。。。。。
。。。。。。。。
ああ~もう頭コチンコチン
いつまでも迷っていても、ラチがあかないので
とりあえず・・・とりあえずですよ、
こんなん選んでみました
天井の一番高いところの壁には
いいんだけど、
ちょっと良すぎて(どういう意味かわからん)
つまらん(ウワッ!ぜいたくや~)
そしたら↓↓ みたいなのを2個つけてもいいかなあ
リビングからみえる、吹き抜け階段の壁には
パイン材を張る予定なので、
さっきの照明と合わせて
こんなの色違いで高低をつけて並べるのも面白いかなあ
さっきのも電球やし、これも電球やし
こんだけ電球つけたら
電気代がこわいよねぇ~
南側の窓と窓の間にはキャットウォークみたいな耐風梁があるので
そレを利用して上向きに、間接照明で↓↓こんなんしてみよかなあ
きれいかなあ
これで、隣に続くダイニングとの統一感とれるやろか
それより
一体どれだけ照明付けたら
吹き抜けの明るさ足りるんやろか
設計さんブラケット8個でも暗そうと言ってたし~
わからん、わからん
ああ~
まだまだ
わからん旅は続きます。。。
悩める私に
応援のクリックを!!



↓ ↓ ↓
ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
我が家の洗面化粧台は、
当初、トステムのルーシェという
洗面が立ちあがったところに水栓が付いている
「ハイバックガード」という、水の飛び散りの少ない洗面台が
標準で入っていました。

デザインも悪くないし、
このままでいいかとも思っていました。
でも。。。、
どこかの展示場で見た
三面鏡の中に水きり棚の付いている洗面台。
どこのメーカーのだろうと、ずっと気になっていました。
底が網になっているので
うがいをした時のコップが置けたり、
通気性がいいので歯ブラシもこの中にしまえるし、いいなあと。。。
残念ながらトステムの洗面化粧台には
網棚が付いていません。
そして見つけたのがYAMAHA。
YAMAHAの洗面化粧台の三面鏡タイプにはすべて
この網棚が付いていたのです

写真ではチョット見にくいですが、
ちょうど真ん中の一番下の棚が網になっています。
やったー!!うれしい!!
洗面台の上には何も置きたくない みゅうちょこママは、
即ヤマハに変更。
これでいつも洗面台はきれいにしておける。
種類は、トステムと同じ形のハイバックガードの洗面にしようかとも考えましたが
スタイリッシュでカッチョイイ「フロートタイプ(足元に引き出しのないタイプ)」が気に入り
アフェットとにすることに!!

どうですか、
チョット収納は少なくなりますが、素敵でしょ!
色は、ホワイト。
写真は一面鏡タイプですが、我が家はもちろん
網棚のついた三面鏡タイプです!

なんで他のメーカーさんは
網棚つけないんだろうか。。。
これ絶対便利でいいのに
この網棚でヤマハに決めた人
私だけでなく結構多いんじゃないかなあ
皆さんは
洗面台の網棚、どう思いますか?
みゅうちょこファミリーに
応援のクリックを!!

↓ ↓ ↓

ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
当初、トステムのルーシェという
洗面が立ちあがったところに水栓が付いている
「ハイバックガード」という、水の飛び散りの少ない洗面台が
標準で入っていました。
デザインも悪くないし、
このままでいいかとも思っていました。
でも。。。、
どこかの展示場で見た
三面鏡の中に水きり棚の付いている洗面台。
どこのメーカーのだろうと、ずっと気になっていました。
底が網になっているので
うがいをした時のコップが置けたり、
通気性がいいので歯ブラシもこの中にしまえるし、いいなあと。。。
残念ながらトステムの洗面化粧台には
網棚が付いていません。
そして見つけたのがYAMAHA。
YAMAHAの洗面化粧台の三面鏡タイプにはすべて
この網棚が付いていたのです
写真ではチョット見にくいですが、
ちょうど真ん中の一番下の棚が網になっています。
やったー!!うれしい!!
洗面台の上には何も置きたくない みゅうちょこママは、
即ヤマハに変更。
これでいつも洗面台はきれいにしておける。
種類は、トステムと同じ形のハイバックガードの洗面にしようかとも考えましたが
スタイリッシュでカッチョイイ「フロートタイプ(足元に引き出しのないタイプ)」が気に入り
アフェットとにすることに!!
どうですか、
チョット収納は少なくなりますが、素敵でしょ!
色は、ホワイト。
写真は一面鏡タイプですが、我が家はもちろん
網棚のついた三面鏡タイプです!
なんで他のメーカーさんは
網棚つけないんだろうか。。。
これ絶対便利でいいのに
この網棚でヤマハに決めた人
私だけでなく結構多いんじゃないかなあ
皆さんは
洗面台の網棚、どう思いますか?
みゅうちょこファミリーに
応援のクリックを!!



↓ ↓ ↓
ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
お気に入りの照明器具が売れちゃって
すっかり、気落ちしている
みゅうちょこママです
事務所兼用住宅の我が家
仕事場の照明はインテリアさんにお任せしてしまおうと思っていましたが、
昨日のこともあり、自分でも考えてみることに。。
事務所は1階で約11.5畳ほどの広さ
2階の寝室までの勾配天井になっていて
低いところでも高さが3m
高いところで5m以上あります。
ディスクワークのために全体に明るくしたいのですが
どれくらいの光量があればよいのか検討が付きません。
とりあえず天井からの照明だと机の上は暗いだろうと
梁を2本入れていただいて、そこに直管の蛍光灯がよいかなと思っています
梁の高さは3mくらい。
台所照明みたいなのが明るそうですね。
照明は、梁の側面に付けるのではなくて、
底の部分に付けると下は明るいのかなあ
仕事第一で
ムードは全然なくなっちゃいますけどね。
梁の太さが15㎝位と聞いているので
そこにうまくハマるようなのがいいと
探し始めました。
そして見つけたのがオーデリックのキッチンライト
幅が15㎝ですからピッタリ!

お値段はネットでは1万円を切っています
これを一つの梁に1台づつ、計2台付けると
40W×4本=160W になります
これで光量足りるかなあ
補助ライトに机の上には
スタンドをつけるといいのでしょうが
机上に置くタイプや挟むタイプは
学習机みたいになるので嫌いです(わがままや!)
みゅうちょこおじさんの机の上には
丁度、耐風梁(1Fと2Fのつなぎ目の壁に出っ張っている梁のこと)が
50センチほど出っ張ています。
ここにこんなペンダント形のライトをつけるとチョットオシャレかなあ


私の机の上は梁がなく、
窓があって天井も高いので
窓の上あたりにこんなのはどうかなあ~


う~ん
両方とも蛍光灯やし、いいかも!!
でも。。。
明るければ何でもいいやと思っていた事務所の照明
自分で探すとつい、おしゃれなのが気になるから
かえって高くつきそう
素敵な照明が見つかって
チョット元気が出てきた私に
応援のクリックを!!

↓ ↓ ↓

ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
すっかり、気落ちしている
みゅうちょこママです
事務所兼用住宅の我が家
仕事場の照明はインテリアさんにお任せしてしまおうと思っていましたが、
昨日のこともあり、自分でも考えてみることに。。
事務所は1階で約11.5畳ほどの広さ
2階の寝室までの勾配天井になっていて
低いところでも高さが3m
高いところで5m以上あります。
ディスクワークのために全体に明るくしたいのですが
どれくらいの光量があればよいのか検討が付きません。
とりあえず天井からの照明だと机の上は暗いだろうと
梁を2本入れていただいて、そこに直管の蛍光灯がよいかなと思っています
梁の高さは3mくらい。
台所照明みたいなのが明るそうですね。
照明は、梁の側面に付けるのではなくて、
底の部分に付けると下は明るいのかなあ
仕事第一で
ムードは全然なくなっちゃいますけどね。
梁の太さが15㎝位と聞いているので
そこにうまくハマるようなのがいいと
探し始めました。
そして見つけたのがオーデリックのキッチンライト
幅が15㎝ですからピッタリ!
お値段はネットでは1万円を切っています
これを一つの梁に1台づつ、計2台付けると
40W×4本=160W になります
これで光量足りるかなあ
補助ライトに机の上には
スタンドをつけるといいのでしょうが
机上に置くタイプや挟むタイプは
学習机みたいになるので嫌いです(わがままや!)
みゅうちょこおじさんの机の上には
丁度、耐風梁(1Fと2Fのつなぎ目の壁に出っ張っている梁のこと)が
50センチほど出っ張ています。
ここにこんなペンダント形のライトをつけるとチョットオシャレかなあ
私の机の上は梁がなく、
窓があって天井も高いので
窓の上あたりにこんなのはどうかなあ~
う~ん
両方とも蛍光灯やし、いいかも!!
でも。。。
明るければ何でもいいやと思っていた事務所の照明
自分で探すとつい、おしゃれなのが気になるから
かえって高くつきそう
素敵な照明が見つかって
チョット元気が出てきた私に
応援のクリックを!!



↓ ↓ ↓
ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
11/1の地鎮祭のあとの打ち合わせで提案していただけると思っていた照明
他のインテリアの仕様決めに時間を取られてか、
何度も何度も延び延びになっています
その時は、11/8の打ち合わせ時にと聞いて
いたのですが、それもまた延期。
次の11/22日には・・ということだったので
またまた期待していたのに
延期・・・
11/28に提案書だけでも送りますとお聞きしていたのに
タイミングが合わないのかこれもなく、
ああ~何なんだかもう待ちくたびれました。
照明はまだ時間があるから後でも構わないのですが
提案していただいてから、
自分で考えていたものと照らし合わせて
良いとこどりで決めようと思っていたので
ずーと気になっていた輸入照明を
買わずに待っていたのです。


今日見たら、両方とも売り切れ~!!
悲しい。。。悲しすぎ。。。うぅ~
涙が出そう
こんなにご提案がのびるんだったら
気に入っていた照明、初めから買っておけばよかった
悔しいよぉ~!!
でも、もう後の祭りです。
逃した魚は大きい。。。
はあ~~すっごく気落ちしている
みゅうちょこママです。
何だかもう「ご提案」を聞かないで
自分で決めよっかなあ
国内メーカーのものは大丈夫なので
もう買っちゃおうかなぁ。
取り付け料結構かかるんだろうなあ
何だかもう
大きなため息ばかりが。。。
あかん
ぐちばっかり
今日は私、いっこも前向きになられへんw
もう寝よ
今日の私に
応援のクリックを!!

↓ ↓ ↓

ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
他のインテリアの仕様決めに時間を取られてか、
何度も何度も延び延びになっています
その時は、11/8の打ち合わせ時にと聞いて
いたのですが、それもまた延期。
次の11/22日には・・ということだったので
またまた期待していたのに
延期・・・
11/28に提案書だけでも送りますとお聞きしていたのに
タイミングが合わないのかこれもなく、
ああ~何なんだかもう待ちくたびれました。
照明はまだ時間があるから後でも構わないのですが
提案していただいてから、
自分で考えていたものと照らし合わせて
良いとこどりで決めようと思っていたので
ずーと気になっていた輸入照明を
買わずに待っていたのです。
今日見たら、両方とも売り切れ~!!
悲しい。。。悲しすぎ。。。うぅ~
涙が出そう
こんなにご提案がのびるんだったら
気に入っていた照明、初めから買っておけばよかった
悔しいよぉ~!!
でも、もう後の祭りです。
逃した魚は大きい。。。
はあ~~すっごく気落ちしている
みゅうちょこママです。
何だかもう「ご提案」を聞かないで
自分で決めよっかなあ
国内メーカーのものは大丈夫なので
もう買っちゃおうかなぁ。
取り付け料結構かかるんだろうなあ
何だかもう
大きなため息ばかりが。。。
あかん
ぐちばっかり
今日は私、いっこも前向きになられへんw
もう寝よ
今日の私に
応援のクリックを!!



↓ ↓ ↓
ブログランキングに参加しています
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
お風呂は、あっさりトステムのラ・バスに決まりました
http://www.tostem.co.jp/lineup/bathroom/labath/
決め手はラ・バスの特徴である
・キレイ床
・くるりんポイ
・サーモフロア
・プッシュ水洗
こちらの特徴はもう皆さんにはおなじみですよね。
そして、もうひとつ私たちには大事だったことは
値引きが大きいことでしょうか
気に入った機能で、値引きが大きければこれで決まりです。
里山の景色を見ながらバスタイムを楽しみたいと
とりつける場所は2F
大きめの窓をビュー側に付けます。
2F用のお風呂は標準では天井が1F用より低いのですが
のびのびとお風呂に入りたいので
1Fと同じ天井高のものをお願いしました。
費用もそれほどアップしませんでしたよ
ポイントに可愛らしいモザイクタイルを選び
残りの3面の壁はホワイトのパネルにしました。

おじさん、おばさんの入るお風呂にしては
可愛らしすぎますかね(笑!)
お風呂の大きさもゆったり入れるようにワイド浴槽にしました。

水道代かさむかなあ・・・
まあ、これにした副産物として
ビュウ側に大きな窓がとれたので
よしとしましょう。
肩こりさんの私のため?
奮発してジェットバス(2穴ですが)付けてもらうことにしました
そして、娘にちょっとばかり
ひんしゅくをかっているのは
ラ・バスのホープページのトップの写真と同じ

透明ガラスのドア
これ、みゅうちょこおじさんの「夢」だったらしく
でも娘には「なんで透明なん~!!」と
不評みたい(笑!)
明るいお風呂場。。。
楽しみがまた一つ増えました
ブログランキングに参加しています
みゅうちょこファミリーのお家づくりに
応援のクリックを!!

↓ ↓ ↓

ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
http://www.tostem.co.jp/lineup/bathroom/labath/
決め手はラ・バスの特徴である
・キレイ床
・くるりんポイ
・サーモフロア
・プッシュ水洗
こちらの特徴はもう皆さんにはおなじみですよね。
そして、もうひとつ私たちには大事だったことは
値引きが大きいことでしょうか
気に入った機能で、値引きが大きければこれで決まりです。
里山の景色を見ながらバスタイムを楽しみたいと
とりつける場所は2F
大きめの窓をビュー側に付けます。
2F用のお風呂は標準では天井が1F用より低いのですが
のびのびとお風呂に入りたいので
1Fと同じ天井高のものをお願いしました。
費用もそれほどアップしませんでしたよ
ポイントに可愛らしいモザイクタイルを選び
残りの3面の壁はホワイトのパネルにしました。
おじさん、おばさんの入るお風呂にしては
可愛らしすぎますかね(笑!)
お風呂の大きさもゆったり入れるようにワイド浴槽にしました。
水道代かさむかなあ・・・
まあ、これにした副産物として
ビュウ側に大きな窓がとれたので
よしとしましょう。
肩こりさんの私のため?
奮発してジェットバス(2穴ですが)付けてもらうことにしました
そして、娘にちょっとばかり
ひんしゅくをかっているのは
ラ・バスのホープページのトップの写真と同じ
透明ガラスのドア
これ、みゅうちょこおじさんの「夢」だったらしく
でも娘には「なんで透明なん~!!」と
不評みたい(笑!)
明るいお風呂場。。。
楽しみがまた一つ増えました
ブログランキングに参加しています
みゅうちょこファミリーのお家づくりに
応援のクリックを!!



↓ ↓ ↓
ポッチッ としてくれると嬉しいでーす
読んでいただいて、ありがとうございます!
更新の励みになります!!
プロフィール
★☆みゅうちょこファミリー☆★
子供の独立を機に、チビワン2匹を連れ、愛車のキャンピングカーでいつでもどこでも夫婦二人旅を楽しんでいた家族が、より自分達らしい生活の場を求め、都会を脱出!!
山に囲まれた小さな丘の上で、田舎暮らしを決意。
仕事場兼、自宅を建築中です
★☆家族の紹介☆★
チビワン
美優 8才 ♀ ポメラニアン
ちょこ 4才 ♀ ヨーキー+チワワ
みゅうちょこ おじさん
みゅうちょこ ママ(私)
★☆お家のコンセプト☆★
可愛くって繊細なところもあるけど、甘すぎず、どかかレトロでモダン・・・
相反するこれらの雰囲気を見事融合させられるか!!
光と遊ぶ家
どの部屋も窓を大きく取り、外の景色や光と風を楽しめる家
冬には薪ストーブで暖をとるぞ!!
インテリアにも光を楽しめる工夫を散りばめたいなぁ。
ガラスの照明器具とか、レースのカーテンとか・・・
限られた予算でどこまで実現できるかが勝負!!
★☆ランキングに参加してます☆★
読んでくださってありがとう
クリックが更新の励みです!
↓ ↓ ↓ポチッ お願い!
にほんブログ村
↓ ↓ ↓
事務所兼用住宅
山に囲まれた小さな丘の上で、田舎暮らしを決意。
仕事場兼、自宅を建築中です
★☆家族の紹介☆★
チビワン




★☆お家のコンセプト☆★
可愛くって繊細なところもあるけど、甘すぎず、どかかレトロでモダン・・・
相反するこれらの雰囲気を見事融合させられるか!!
光と遊ぶ家
どの部屋も窓を大きく取り、外の景色や光と風を楽しめる家
冬には薪ストーブで暖をとるぞ!!
インテリアにも光を楽しめる工夫を散りばめたいなぁ。
ガラスの照明器具とか、レースのカーテンとか・・・
限られた予算でどこまで実現できるかが勝負!!
★☆ランキングに参加してます☆★
読んでくださってありがとう
クリックが更新の励みです!
↓ ↓ ↓ポチッ お願い!


↓ ↓ ↓

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(12/26)
(12/25)
(12/24)
(12/23)
(12/21)
(12/18)
(12/10)