忍者ブログ

みゅうちょこファミリー丘の家

チビワン2匹と、夫婦2人の 都会脱出、仕事場を兼ねた田舎暮らしの新築記録。

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新居のリビングの吹き抜けの西側にはアクセントクロスならぬ
アクセント?パイン材が貼られます(笑)


丁度、間取りを決めていたとき
見学に行った↓↓下の展示場の内装を見て↓↓
素敵だと気に入り
まねっこしたくなりました。

手すりここは我が家ではありませんよ~展示場ですよ~

こんな風に、木の目を活かして
ホワイトのステインを塗ってもらうつもりでいます。
かっこよく化粧梁もつけたかったのですが、
事務所の方の吹き抜けに付けることにし
リビングは我慢しました。
これ結構値が張りますものね。


パイン材が貼られる予定の壁に沿って
L字型に階段がつきます。
リビング内階段というやつです。

その手すり。
初めに提案のあったのは、どこの展示場でもよく見る
こんな感じの木の手すり↓↓

手すり

なんか好きになれず、つけたくなっかったんですよねこれ。
それに案外見積もり高かったし
5万以上してました。。。ありえんと思ってしまいました。


そこで、同じお金を出すなら
チョットばかり高くってもアイアンの手すりがいいなと思いつき
形はシンプルですが
こんな感じのをつけてもらうことにしました。

手すり

最初は、ホームメーカーさんにお願いするつもりでいましたが
ネットで探してショールームに見学に行ってびっくり!!
あまりの安さにそこでお願いをすることにしました。

だって、普通アイアンの手すりって
木の手すりより高いでしょ。
メーカーさんもアイアンは思ってたより
安い値段の見積もりでしたのに
そこは、メーカーさんの半分の値段でつくってくれるんですよ。
店長さんが「うちは安いですよ~」って言ってたけどその通り。


丸棒の20ミリと16ミリのを拝見しましたが、うちは20ミリでお願いしました。
少し細めですが、アイアンの硬い感じが
かえって優しい雰囲気になります

最初の所をクルクルと巻いて、
最後の所もクルクルで終わるようなデザインにすることに。
最後のクルクルの所は丸棒のままではなく
少し、たたいて写真のように編平にしてもらいます。
いい感じでしょ!

手すり

階段の昇り始めが3段になっているところには
ファンスもお願いしちゃいました。
アイアンフェンスは、事前に値段をネットで検索していて
安いところでも10万とか15万とかしていて
予算的に無理だとあきらめていたのですが。。。

フェンスがこれまた安かった
手すりと両方合わせてメーカーさんのアイアン手すり分ちょっとで
できてしまいました。
サイズも現地にはかりに来て下さって
送料込み、手すりとフェンス両方で8万を切りましたよ。


デザインは、こんな感じになるのかな??
ただし、うちの場合経費節約のため、
アイアンフェンスがつくのは、最初の3段のみ
曲がったところから後は腰壁になります。
デザインもこちらのとよく似てるかな

手すり

手すり
2つのSの字のデザインの横の棒に、
写真のような真中の網みたいなクルクルを
うるさくならないように、もっと細くして小さめにつけてもらいます


あとは、この階段のパイン材の壁につける照明、
ブラケットを探さなくては!!
安くて可愛いの見つけたいなあ。
頑張るぞ!!


ブログランキングに参加しています
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!
PR
11月の中ごろ、1週間でバタバタと決めてしまった壁紙。
インテリアさんに6冊も国内産の壁紙のカタログ借りて
どんな物が載っているのか、把握するだけで大変でした。

まだ、あんまり部屋ごとのイメージも湧かないまま
次の打ち合わせまでに決めないといけないし
最後の方はもう適当・・・
わからなくなったら無難に白でまとめて

今考えるとあれでよかったんだろうかと
チョット不安も。。。

壁紙で検索すると出てくるきれいな柄の輸入壁紙
ああいいなあ。
当時はこんなの探している暇ありませんでしたもん。

今更ながらネットで探してみたりして
すると気になる柄が何枚か出てきたんですよね。

特に北欧調の大きな柄が好みらしく・・・って他人事みたいですが
ああすればよかったこうすればよかったと考えてしまう みゅうちょこママです。

壁紙

主寝室のアクセントクロスにいいな↑↑

洋室のアクセントクロスにはこれかなあ↓↓

壁紙

洗面やトイレにはこんなの↓↓

壁紙

ってね。。。
きれいだよねえ。可愛いよねえ。

すっごくあこがれるんだけど
http://www.hb-design.jp/

一方、これだけはっきりした柄だと
他のカーテンや家具にもこだわりや制限が出てしまうこと間違いないし
財政難のみゅうちょこ家には、
危ない壁紙たちなのです。

やっぱ無難なホワイトやベージュ系の地模様程度にしておいて、
小物やファブリックで楽しんだ方がお金もかからんし
今あるカーテン、リメイクして適当に使えるし
飽きたら模様替えもすぐできるし
その方がいいかなあ

もんもんから教えてもらった「ウォールシール」って手もあるし

変更するとしたらメートル単位で買えないので
ロールごと施主支給だから、
小さいスペースではもったいないよなあ。。。

それと、輸入壁紙は物により
すっごく貼りにくくて、ベテランさんでないと
きれいに貼れないって聞くし

ああやっぱり
思い切って変更が出来ない
みゅうちょこママです。



ブログランキングに参加しています
思いきれない みゅうちょこママに
応援のクリックをお願いします  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
 

 ポッチッ としてくれると嬉しいでーす




読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新ガンバリます!!
屋根は何にするのか、とっても迷っていました。

コロニアルにすると安上がりですが
色あせやひび割れ等
現在の我が家でもう、こりごり。

コケむしるし、
塗り替えには、お金かかるし


やっぱり瓦しかない。。。と割高覚悟で
そう考えていました。


ところがトステムのショールームでこんなのを発見!!

やね
名前をTルーフといって、ガルバリウム銅板に天然石の粒を吹き付け
アクリルコートしたもの

見た目、瓦に似てませんか?
色も結構あるし、何しろコロニアルのように
色落ちしたりしないらしいんです。

瓦のように重くなく、軽量なので地震のときも安心!
瓦が1平米50キログラムに対し
スレート(コロニアル)が20キログラム
Tルーフは何んと7キログラムだそうです!!

すごく軽くてびっくり!!
これなら建物に負担がかかりませんね。

もとはガルバニュウムなので
瓦やスレートのようにひび割れたりしないし、
耐久性もいいみたい!

気になる雨音も、天然石とアクリルを吹き付けているため、心配ないようで
後はお値段ですよね。




ガルバのお屋根ははなっから考えていなかった
みゅうちょこハウスですが、
早速営業さんに聞いてみました。

そしたらなんと
「もっと安くて、特徴はTルーフと一緒で
いいのがありますよ」
ですって!




トステム系のメーカーさんなのに
違うメーカーの商品ススメテいいのかなあと思いながら
見本を見せていただきました。
やね

アメリカのメーカーさんで
見た眼はTルーフと違い、スレートっぽい雰囲気で
表面がガルバのようにツルツルしていなくて、
ザラザラした細かい石の粒でできていました。

名前を「ディプロマット」といい、
ガルバリウム鋼板と同じ組成のジンカリウム鋼板というのを基材としていて、
表面をやはり自然石粒で覆ったもので、
1m2あたり7kgの軽くてほとんど色あせしない
メンテナンスフリーの屋根材だということです。




みゅうちょこハウスはデザイン上
瓦やTルーフにすると重々しい感じがしていたのでこっちの方がお似合いかも。。です。

しかも、ディプロマットは驚きの30年間メンテナンスフリーだって!
ほんまかいな




表面がざらざらなので
雪のすべり落ちも随分軽減され、
雪止めをつけなくていいことになりました。

そんなこんなで
コストも瓦の見積もりより約20万円近くも下がりました。



メンテナンスフリーと
コスト削減にバンザーイです!!
もう屋根はこれで決まりです。
金属屋根・・・良い商品が出ているんですね。見直しました。




ディプロマットについてはコバヤシルーフさんのホームページ
説明がしっかり載っています
ちなみに、うちのHMさんの日本での仕入れ元については、
どこから購入しているかまったく知りません。




ブログランキングに参加しています

ディプロマット参考になったよ、という方は
応援のクリックを!!  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
  ポッチッ としてくれると嬉しいでーす



読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!


2Fの水周り。

「ジョイアモザイコ」という
可愛らしいタイルのアクセント貼りのお風呂にあわせて
隣のトイレも可愛らしい内装で

こんな壁紙を選びました
トイレ
イエローのチェック!
アクセントとして使います

あとは天井も含めて「アミノ酸消臭」というリリカラの機能性消臭壁紙
トイレ
織物のような細かい柄です。

トイレはサティスのホワイトですっきりとさせ
紙巻きや収納棚もホワイト

手洗いはトイレの外が洗面所なのでつけません。

照明はまだはっきりと決めていませんが、
壁紙に似合う物を探すつもり…



そしてこれをつけます

クネットの手すり POP-880
もち施主支給で!
今のところは、こちらのお店が一番安かも

カラフルな色が揃っていますが、
取り付けるのは、もちろんイエロー
トイレ

そしてホワイトのドアの上の明かりとりにカラーブロックを4つ並べて
つけてもらうことにしました

ドアスコープのようなトイレドアについている
まあるい明かり窓あんまり好きじゃないんです。

お風呂
色はやっぱりお風呂の「ジョイアモザイコ」のタイルに合わせるように
イエロー⇒オレンジ⇒グリーン⇒イエローと並べようと思います



わ~!ちょっと派手??

またまた、おじさんとおばさんの住む家に思えませんよね。
可愛物好きは何歳になっても止まらない


2Fだから、冒険してもOKか~。



ブログランキングに参加しています

みゅうちょこファミリーのお家づくりに
応援のクリックを!!  
  ↓  ↓  ↓
みゅちょこ
  ポッチッ としてくれると嬉しいでーす



読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!
連休中に基礎が完了する、みゅうちょこハウスです。

今日は、寒かった昨日と打って変って
ちょこも、デッキの上で日なたぼっこ!

ちょこでーす

みゅうはというと
ちょこのまわりやお庭をうろうろ、うろうろ

みゅです

二匹とも、穏やかな顔をしていて
とっても気持ちよさげです。



今日は
決まっているサイディングの壁をご紹介しますね


我が家はログハウスのような大屋根の形
2階部分と1階部分は素材感の違うものを使用します
素材はすべてトステムのAT-WALL。
セルフッ素やセルクリーン加工という汚れが付きにくく雨で洗い流せるものを使います
保証も商品により10年から15年あるんですよ

つい2~3年前までは、セルフッ素のついているものはなかったので
しかも保証も長くきれいなままでいられるなんて、とってもラッキー!!

どんどん良いものが出てきますね。



では、まずは、2階から。

壁1

ログハウスみたいな形だから、この形を活かせる
本物の木に似せたサイディングと選びました。
色はウッディーブラックという、こげ茶のような色
チョットしぶいでしょ!


これを、出来るだけ継ぎ目を目立たせないために
横貼りではなく縦貼りにします。
どうですか?
みゅうちょこママは結構気にいています


そして、1階は白
部分的に質感の違う2種類の白を用います
ベースになるのは
塗り壁好きのみゅうちょこママらしい、こちら。

壁2
ラフィッシュという、塗り壁調の櫛引模様の新商品です
これも、3mごとにでる継ぎ目をなくすため、縦にはっちゃいます。



1階と2階の壁見本、顔を横に傾けてみて下さいよぉ~(笑!)



みゅうちょこおじさんは、ラフィッシュを縦張りにすると
櫛引が横ではなく縦模様になるため
どうも抵抗があるみたいですが。。。
継ぎ目を目立たしたくないという思いの方を優先してしまいました




そして、オフィスの玄関に当たるアトリエ部分には
タイル煉瓦のようなこちらをポイント貼りに。

壁3

グストホワイトといいます

ウッディイブラックとラフィッシュは15 mmですが、
アトリエ部分のグストホワイトだけは18 mm
とっても質感があります(その分の高いけどね。)



結果、我が家はホワイトとブラウンのツートンになります
屋根の破風が白で、屋根の色はダークブレーですから
ぐっとしまった感じになるのでは

切妻飾り1
写真はお借りしたものです

切り妻のトップに付ける
白い破風飾りが、ウッディーブラックの壁に映えそうで。。。
とっても楽しみです!





ブログランキングに参加してます

みゅうとちょこの新しいお家づくりに
 清き一票を!!  
みゅちょこ
   ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  にほんブログ村 住まいブログ 店舗・事務所付住宅へ
にほんブログ村  事務所兼用住宅


読んでいただいて、ありがとうございます!
   更新の励みになります!!



あんなに憧れてこだわっていた塗り壁・・・
あきらめました 


ブログランキングに参加しています
ポチッと応援クリックしていただけると
 嬉しいです!    
   ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  にほんブログ村 住まいブログ 店舗・事務所付住宅へ
にほんブログ村  事務所兼用住宅


   更新の励みになります!!


契約したHMさんはトステム系の会社で
塗り壁になると、今までのようなモルタルのものではなく
塗り壁とサイディングの良さを融合した「AT-WALL塗り壁」というのを採用されていています
まず塗り壁用のサイディングを下地材として貼ってから塗るので
モルタルの最大の欠点であるひび割れが出来にくいそうです
仕上がり具合も良く出来れば取り入れたかったのですが…

当然コストはサイディングよりUP!!
見積もりの大体の値段の差を聞いてびっくり 

だってサイディングと塗り壁と両方やるようなものですものね。

予算があれば・・・
でも、大きくコストを削れるのはこういう所。
きっぱりあきらめました。
でも白い塗り壁は
やっぱりあこがれですけどね。



今はサイディングも良くなってきており
私が嫌いだった「継ぎ目の分かりにくい商品」も
数多く種類が登場してきています。
http://www.asahitostem.co.jp/product/atwall/recommend/recomn4.php

ショールームでも実際に施工見本を見ましたが
シーリングレスの工法で本当に継ぎ目が目立ちません。

最近この工法のサイディングを取り入れた施主さん
ブログを拝見していても結構多いですね。


また、汚れが付きにくい特性を持つ
セルクリーンコートやセルフッ素コートは、
塗膜に親水機能を付加することで、外壁表面が汚れよりも水となじみを良くし、
ある程度の汚れは雨と一緒に流れてしまいます。
保障も10年15年とあり、随分エコな商品が出てきていますね。
http://www.asahitostem.co.jp/product/atwall/recommend/index.php


モルタルより軽かったり断熱性があったりと
性能面ではどんどん良いものになっていってるようです。
技術ってどんどん進化するんですね。

嫌いだったサイディングですが
チョット見直しました

何度かトステムさんのショールームにお邪魔して
コストを抑えられ、かつ納得のいく物を決めてきました。


どんなものを選んだのかって?
続きはまた後日
外装の仕様でご披露しますね。

外壁のイメージ
↑↑イメージ画像はトステムさんのホームページからお借りしました。


今日も最後まで
読んでくださってありがとうございます!



どんな外観の家がいいか考えたとき
山小屋風に大屋根のある家のデザインで行こうと
決めた二人ですが

大屋根っていったっていろいろあるわけで、
二人のイメージとしては
北欧風?カナダ風?スイス風?
あまり違いが分かっていない二人ですが、
つまり和風やログハウスでなく、洋風の山小屋のイメージで
デザインを設計してもらうことにしました。

その際の外観イメージのお願いは、
大屋根の三角の中、丁度二階にあたる部分の壁はダークブラウンのウッド調サイディングにしていただき
1階部分は塗り壁みたいな白い壁でお願いしました。
はじめて設計していただいた時のスパニッシュの家のように
屋根付きの軒を大きく出していただき、テラスとして活用したいということ
大屋根の妻側の壁に白い破風飾りをつけること
切妻飾り2

破風飾りっていうのは、東急のミルクリークのお家にも可愛いのが付いていますよね。
日本家屋でも昔からお城や神社仏閣の屋根についていました

私の大好きな姫路城にも立派な破風飾りがついていますよ!!


ロートアイアンの妻飾りや白い樹脂でできた丸いのや台形のものはよく見かけますが、
昔、北欧のログハウスなどの
切妻破風に凝った透かし模様の飾りが付いていて
それがすっごく可愛くって、年甲斐もなくこんなお家に住みたいと思っていました
気の若いおばさんのたっての願いを聞き入れ
探してきて下さったのは、

切妻飾り1

丁度、7寸の屋根勾配にあう
可愛らしいレース模様の装飾板でした

ちょっと可愛すぎるって?
お騒がせおじさんが気にしていましたが
ダークブラウンのウッド調のサイディングに似合いそうな
この真っ白な破風飾りは我が家のチャームポイントになってくれると思います


こちらは船便での輸入のため3カ月はかかるということで
まだいろいろな仕様の検討のまっ最中でしたが
この破風飾りだけは、先行発注となりました。


あこがれから、お願いしてしまった破風飾りですが
調べていくと、いろいろ興味深いミニ知識が増えました
皆さんにもチョットご披露!
忙しい方は、読み飛ばしてくださいね。



破風とは

屋根の両端の山形になったところに片仮名のハの字のようにつく板のことをだそうで
建物への雨や風の吹き込みを防ぐ重要な役割を担っていて、「破風」は風を打ち負かすということから生まれた言葉だろうということです。

破風の合わさった妻側のてっぺんにつくのが
今回我が家に付けてもらうことになった破風板(破風飾りまたは妻飾りともいう)

これは棟木を風雨から守り柱が露出して見えるのを隠すためにつけたもので
私達が仏様を拝む時,両手の指先を合わせて掌を重ねますが
鬼瓦の下のところで破風の左右の板が ハの字に合わさる所を同じように
拝み(おがみ)と呼んでいるそうです

何をおがんでいるのかというと
火に弱い木造の神社や寺院を火災から守るために火伏せのおまじないとして
水と縁の深い魚の身替わりで、水の役目をする魚をイメージして綺麗に彫刻で細工を施した板を
屋根へ懸けて(飾って)火伏せをお祈りしているそうです。
この形、板の飾りの板の名称を日本では懸魚(げぎょ)というそうですよ

それで日本の神社仏閣の破風飾りの形は波のような模様のものが多いのですね。


私と同じく
うーんなっとく!
と思った方は↓ポチっとお願い!!
更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

にほんブログ村 ← 応援よろしくお願いします!


じゃあうちは洋風の家だけど、
日本建築でいう拝みが付くんだ。。。

破風飾りは魔よけの一種でもあるんですね。

プロフィール

★☆みゅうちょこファミリー☆★

子供の独立を機に、チビワン2匹を連れ、愛車のキャンピングカーでいつでもどこでも夫婦二人旅を楽しんでいた家族が、より自分達らしい生活の場を求め、都会を脱出!!
山に囲まれた小さな丘の上で、田舎暮らしを決意。
仕事場兼、自宅を建築中です

  ★☆家族の紹介☆★

チビワン
美優 8才 ♀ ポメラニアン
ちょこ 4才 ♀ ヨーキー+チワワ

みゅうちょこ おじさん
みゅうちょこ ママ(私)

  ★☆お家のコンセプト☆★

可愛くって繊細なところもあるけど、甘すぎず、どかかレトロでモダン・・・
相反するこれらの雰囲気を見事融合させられるか!!

光と遊ぶ家
どの部屋も窓を大きく取り、外の景色や光と風を楽しめる家
冬には薪ストーブで暖をとるぞ!!
インテリアにも光を楽しめる工夫を散りばめたいなぁ。
ガラスの照明器具とか、レースのカーテンとか・・・
限られた予算でどこまで実現できるかが勝負!!




★☆ランキングに参加してます☆★

 読んでくださってありがとう
 クリックが更新の励みです!
  ↓ ↓ ↓ポチッ お願い!
にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村

  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 店舗・事務所付住宅へ事務所兼用住宅

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント
[02/15 ながなが。]
[02/05 ぴこ]
[02/03 ぴこ]
[12/15 もんちゃん]
[12/15 もんちゃん]

バーコード
カウンター

おススメお店リンク
Copyright ©  -- みゅうちょこファミリー丘の家 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ